日本茶の源流を辿れば唐代の中国にまでさかのぼりますが、日本に伝えられたお茶は、多くの先人の努力により独自の茶文化へと発展してきました。
現在も「静岡といえばお茶」といわれるほど、全国に知られた銘茶の産地です。
なかでも大井川流域に広がる川根地域で育まれる「川根茶」は、古来より別格とされ、愛飲家から「真のお茶通が選ぶ茶」と称されてきました。
その名声は、茶を作り続ける者の誇りとして今日に受け継がれています。
澤本園がお届けするお茶は、代々受け継がれてきた伝統の製法を大切に守り、丹精込めて仕上げております。
近年は製茶技術の進歩により便利さや画一化が進む一方で、個性あるお茶が減ってきたとも言われます。
しかし私たちは安易に流れに乗ることなく、川根茶ならではの上品な香味を楽しんでいただけるよう、伝統の茶づくりを誠実に守り続けたいと考えております。
現在も「静岡といえばお茶」といわれるほど、全国に知られた銘茶の産地です。
なかでも大井川流域に広がる川根地域で育まれる「川根茶」は、古来より別格とされ、愛飲家から「真のお茶通が選ぶ茶」と称されてきました。
その名声は、茶を作り続ける者の誇りとして今日に受け継がれています。
澤本園がお届けするお茶は、代々受け継がれてきた伝統の製法を大切に守り、丹精込めて仕上げております。
近年は製茶技術の進歩により便利さや画一化が進む一方で、個性あるお茶が減ってきたとも言われます。
しかし私たちは安易に流れに乗ることなく、川根茶ならではの上品な香味を楽しんでいただけるよう、伝統の茶づくりを誠実に守り続けたいと考えております。
茶処に在って何より嬉しいのは、本当に美味しいお茶を日々味わえること。
そのありがたさを胸に、自然が育むお茶の美味しさや健康への恵みを、全国の皆様にもぜひ味わっていただきたいと願っております。
一日のなかでほんのひととき、急須でお茶を淹れ、茶葉が開くのを待つ静かな時間。
茶碗から立ちのぼる香りに心が和み、自分なりの楽しみ方を見つけられれば、緑茶はもっと身近で心強い存在になるでしょう。
不思議なことに、お茶に親しむと、季節の移ろいや茶器、お菓子、草花など、暮らしのさまざまなことに目が向くようになります。
気の合う方と一服を分かち合えば、互いの親しみも深まっていきます。
このように魅力あふれるお茶と安らぎの時間を皆様にお届けできることを心より嬉しく思っております。
株社式会 澤本園
代表取締役 飯野潤子